\社労士さん必見!/AIを活用して“自分ブランド”をつくる動画を、誰でもカンタンに作れる方法を公開します!

内容

SNSで集客したいけれど… 「撮影や編集なんてやってられない」 「何を話すか考えるだけで大変」 「忙しくてとても手が回らない」
そんなふうに感じていませんか? 実は AIを使えば、その悩みが一気に解決できるんです

セミナーカリキュラム

  1. ライバルをリサーチ
  1. ベンチマークCHとライバルCHを設定
  1. AIで台本を分析し、企画フォーマットを作成
  1. そこから投稿ネタをAIで立案
  1. AIでサンプル台本を作成
  1. Vrewを使って動画に変換
  1. 実際のサンプル動画をご覧いただきます

このセミナーのポイント

今回のセミナーでは、AIを活用して動画ブランディングを始めるための流れを、わかりやすくご紹介します。

ご注意

  • マイク・カメラONの方のみご参加いただけます

準備について

  • Googleアカウントの作成(Geminiやスプレッドシートを使用します)
  • Google Cromeブラウザ
  • AI動画編集アプリ “Vrew”のインストール(無料プランでOK) https://vrew.ai/ja/
  • スマートフォンでTikTokアプリのインストール(リサーチで使用します)

参加特典

  • 手順①〜④をまとめた資料をプレゼント!
  • さらにサンプル台本3本もプレゼント!

講師紹介

吉田 稔孝
AIの技術と、登録者4.8万人のYouTubeチャンネルをゼロから育てたリアルなSNSマーケティング、両方に精通したコンテンツ制作の専門家。
豊富な実践経験を基にAIの能力を最大化させ、企業の「発信力」を強化し、成果に直結する動画の内製化を支援する。

2つの強みと実績

AIと現場経験のハイブリッドが、私の提案の基盤となります。

1.AIを「武器」にする実績

複数企業の業務支援に携わり、AIの能力を最大限に引き出し、コンテンツの質と生産性を飛躍的に向上させます
  • AI企画のショート動画で80万回再生を達成
ディレクターとしてAIを活用した企画・ライティングを担当した動画が80万再生。他にも数万再生のもの多数。
  • 大手AI企業のYouTubeチャンネルの成長に貢献
台本作成プロンプトを開発し、台本品質の向上と安定性を大幅に改善。チャンネル登録者数増に大きく貢献。ディレクターとしてチャンネル運営にも参画。
  • 企業のAI導入・業務効率化を支援
AIコンサルティング企業にて、専門家として業務改善プロジェクトに参画。

2.全ての土台となる「現場」での実績

AIが登場する以前から、AIに頼らず成果を出してきた経験こそが、現在のAI活用の精度を支えています。
  • 自身のYouTubeチャンネルで、登録者4.8万人をゼロから構築
20万回再生超の動画も多数制作した、生きたノウハウを保有。
  • 支援先チャンネルを投稿わずか4本で収益化達成
ディレクターとして支援したチャンネルでは、YouTubeの収益化基準を短期間でクリア。
  • 複数メディアでの発信・収益化実績
YouTubeの他、Instagramやブログなどでも実践的なSNSマーケティングを経験。

講師の原点:

会社員、レストラン経営、Webメディア運営など多様な「現場」で、一貫して「どうすれば人の心に届き、行動を促せるか」を追求してきました。
この経験で得たマーケティングの本質とライティング技術こそが、机上の空論ではない実践的なAI活用ノウハウの源泉です。
 
ファシリテーター:富田英太
東証一部上場コンサルティングファームにて、2年間パートナーコンサルタントとし店舗経営のコンサルティングノウハウを修得。 美容室、パン製造会社、イタリア料理店、居酒屋、小売店、工務店、士業事務所等の、店舗開発・黒字化運営に携わる。 (全クライアント店舗、売上前年比平均 187%の売上改善実績)
店舗売上改善、黒字化経営のスペシャリストとして、クライアントや、セミナー受講した経営者・起業家を合わせると、12年間で顧客は3000人をゆうに超える。