page icon

生成AIサービス利用ガイドライン【新人向け】

生成AIサービス利用ガイドライン【新人向け完全版】

1. このガイドラインについて

●●株式会社の社員が、ChatGPTなどの生成AI(文章や画像を自動で作るツール)を安全に使うためのルールです。
何ができて、何がダメなのかを分かりやすく説明します。

2. 使い始める前に必ず確認すること

まず法務・IT部門に相談

新しいAIツールを使う前に、必ず●●部に相談してください。
  • 「このツールは業務で使っても大丈夫ですか?」
  • 「設定で注意することはありますか?」

必須の安全設定(超重要!)

以下の設定を必ず行ってください:

ChatGPTの場合

簡単に言うと:ブラウザのシークレットモードのように、あなたの入力内容がAIの学習に使われず、履歴も残らない設定です。

3. 絶対に守る3つのルール

❌ 入力禁止:機密情報は絶対に入力しない

  • 個人情報:名前、住所、電話番号、メールアドレス
  • 会社の秘密:未発表の商品、売上データ、顧客リスト
  • 他社の秘密:契約で守ると約束した情報
  • 著作物:ネット記事、SNS投稿、他社の画像

✅ 利用OK:こんな使い方なら安全

  • アイデア出し:「新商品のキャッチコピーを考えて」
  • 要約:「この資料のポイントを3つにまとめて」
  • 翻訳:「この英文を日本語にして」
  • 文章作成:「会議の案内メールの下書きを作って」

🔍 必須チェック:AIの回答を必ず確認する

AIは間違いや嘘を含むことがあります。必ず人間がチェックしてください。

4. 具体的なチェック方法

文章の確認方法

ChatGPTに確認させる方法
ウェブ検索での確認
  1. 文章の一部をコピー
  1. Googleで「"」で囲んで検索(例:"この商品の特徴")
  1. 同じ文章が他のサイトにないか確認

画像の確認方法

Google画像検索での確認
  1. 画像をデスクトップに保存
  1. Google画像検索を開く
  1. カメラアイコンをクリック→「ファイルをアップロード」
  1. 似た画像が出てこないか確認

5. 社内利用と社外利用の使い分け

🏢 社内利用(同僚との共有)

  • OK:会議資料のたたき台、アイデア出し
  • 注意:「AIが作った」ことを明記する
  • チェック:簡単な事実確認で十分

🌐 社外利用(お客様や外部への発信)

  • 必須作業
      1. 必ず内容を修正・加筆する
      1. 事実を公式資料で確認する
      1. 上司または法務部門の承認を得る
      1. 記録を残す(下記参照)

📝 記録の残し方(社外利用時のみ)

以下をセットで保存してください:
  • 元の質問:AIに何を聞いたか
  • AIの回答:最初に出てきた内容
  • 修正版:実際に使った最終的な内容
  • 確認記録:「○○で事実確認済み」など
保存場所:●●フォルダ(詳細は●●部に確認) 保存期間:3年間

6. よくある間違いと対処法

❓ 「設定がうまくできません」

→ ●●部に画面キャプチャを送って相談

❓ 「AIの回答が間違っているかわかりません」

→ 「この情報は正確ですか?根拠も教えてください」とAIに再質問

❓ 「どこまで修正すればいいかわかりません」

→ 文章の30%以上を変更し、自分の言葉で書き直す

❓ 「緊急で使いたいけど確認が間に合いません」

→ 必ず「AI生成」であることを明記し、後で確認・修正

7. こんなことが起きても慌てない

🚨 守れなかった場合

  • すぐに上司と●●部に報告
  • 隠さずに正直に説明
  • みんなで解決策を考える

📚 分からないことがある場合

  • まずこのガイドラインを読み返す
  • 次に同僚や先輩に相談
  • それでも分からなければ●●部へ

8. 研修について

  • 新人必須:AI利用基礎研修(●●部で実施)
  • 継続学習:月1回の勉強会(任意参加)
  • 最新情報:ガイドライン更新時は必ず確認

9. お問い合わせ

何でも相談OK:●●部
  • メール:●●@●●.co.jp
  • 内線:●●●●
  • チャット:●●チャンネル

覚えておこう: ✅ 設定確認 → ✅ 安全な使い方 → ✅ 人間がチェック → ✅ 記録を残す
付則 施行:20●●年●●月●●日 更新:技術の変化に合わせて随時更新します