伴走型セキュリティ基盤構築サービス:磯川

サービス形態顧問契約
提供方法訪問、およびオンライン
費用・月に1回程度の訪問、週に1回程度のオンラインMtg :月額8万円 ・週に1回程度の訪問、その他は随時オンライン対応 :月額24万円 ※ 対応範囲によって異なります。
サービス内容例セキュリティ戦略の策定・実行 情報セキュリティポリシーの作成、セキュリティ体制の構築支援、セキュリティ意識向上のための教育プログラムの設計など 社内情報システム運用支援 物理セキュリティ等のアドバイス 入退室管理、情報資産の施錠管理など インシデント対応 セキュリティインシデント発生時の対応支援、原因究明、再発防止策の検討支援 ベンダー管理 セキュリティ製品・サービスの選定、導入、評価 セキュリティ対策の導入・運用支援 ツールの導入・運用支援、マルウェア対策・ログ管理支援
対象者・情報セキュリティ対策に課題を感じている中小企業 ・専門家のサポートを受けながらセキュリティ体制を構築したい企業 ・情報漏洩リスクを軽減したい企業 ・法規制への対応に不安がある企業
メリット・情報漏洩リスクの軽減 ・法規制への対応 ・従業員のセキュリティ意識向上 ・企業価値の向上 ・安心して事業に集中できる環境の構築
参考チラシ現在準備中です。
お問い合わせinfo@keyminds.link
事前相談上記メールアドレスにお気軽にお問合せください。
紹介ページ現在準備中です。

伴走型セキュリティ基盤構築サービス

伴走型セキュリティ基盤構築支援サービスは、難しい理論や抽象的な提案ではなく、実際の業務に役立つ実践的なセキュリティ対策を提供します。定期的な訪問とオンラインサポートを通じて、貴社のIT担当者と一緒に課題を解決し、着実に情報セキュリティ体制の強化を実施していきます。

こんなお悩みはありませんか?

情報セキュリティ対策に課題を感じているが、どこから手をつければよいかわからない
セキュリティポリシーの策定や体制構築に専門知識が必要で不安がある」
法規制への対応や情報漏洩リスクを軽減したいが、社内にノウハウがない
セキュリティ製品を導入したものの、効果的な運用ができていない
そういった企業の皆様のための、伴走型のセキュリティ支援サービスです。

📋 具体的な対応内容

1. セキュリティ戦略の策定・実行

  • 情報セキュリティポリシーの作成・見直し支援
  • セキュリティ体制の構築支援
  • セキュリティ意識向上のための教育プログラムの設計・実施
  • セキュリティリスクの評価・対策立案

2. 社内情報システム運用支援

  • 既存システムのセキュリティ強化
  • 認証・アクセス管理の最適化
  • 情報資産管理方法の改善
  • セキュアなクラウド環境の構築・運用支援

3. 物理セキュリティ等のアドバイス

  • 入退室管理システムの導入・運用アドバイス
  • 情報資産の施錠管理・保管方法の改善
  • 重要書類・媒体の取扱いルール整備
  • オフィスレイアウトのセキュリティ改善

4. インシデント対応

  • セキュリティインシデント発生時の対応支援
  • 原因究明・調査支援
  • 再発防止策の検討・実施支援
  • インシデント対応プロセスの整備

5. ベンダー管理

  • セキュリティ製品・サービスの選定支援
  • 導入・評価プロセスのサポート
  • ベンダーとの打ち合わせ同席・交渉サポート
  • 外部委託先のセキュリティ管理

6. セキュリティ対策導入・運用支援

  • セキュリティツールの導入・運用支援
  • マルウェア対策の実施・強化
  • ログ管理・監視体制の構築支援
  • 脆弱性管理プロセスの確立

サービスの特徴

「二人三脚」の伴走型支援

外部に任せっきりにしてしまうのではなく、貴社の IT 担当者と一緒に考え、一緒に実行する伴走型の支援を行います。セキュリティに関する知識やノウハウを共有しながら、社内人材の成長を促します。

「段階的に進める」着実な改善

一度にすべてを変えるのではなく、社内で混乱や歪みが生じないように、段階的にセキュリティ対策を強化していきます。優先度の高い対策から着実に、確実な成果を積み上げていきます。

「現場で役立つ」実践的なアプローチ

難しい理論や抽象的な提案ではなく、すぐに現場で活用できる具体的なセキュリティ対策を提供します。貴社の業務実態や IT 環境を踏まえた、実行可能な改善を一緒に進めていきます。

「身の丈に合った」最適なセキュリティ対策

高額なセキュリティソリューションや過剰な投資ではなく、貴社の規模や予算に合った最適なセキュリティ対策を一緒に検討し、提案します。コストパフォーマンスを重視したアドバイスを提供します。

支援事例

A社様(製造業、従業員数 50名)

課題: セキュリティポリシーがなく、従業員のセキュリティ意識も低かった
対応内容
  • 情報セキュリティポリシーの策定支援
  • 管理職および全社向け情報セキュリティ研修の実施
  • 端末セキュリティ対策の見直しと強化
  • 情報資産棚卸しと管理方法の改善
成果
  • 経営者から全社に向けてセキュリティ強化宣言
  • 情報資産の適切な管理体制が確立
  • 従業員のセキュリティ意識が向上
  • セキュリティインシデントの発生リスクが低減

B社様(サービス業、従業員数 30名)

課題: クラウドサービスの活用が進むなか、適切なアクセス管理ができていなかった
対応内容
  • クラウドサービスのアクセス権限見直し
  • 多要素認証の導入支援
  • セキュアなパスワード管理の仕組み構築
  • セキュリティ監視体制の整備
成果
  • 適切なアクセス制御により情報漏洩リスクが低減
  • クラウドサービスのセキュリティが強化
  • 従業員の認証情報管理が改善
  • インシデント発生時の検知・対応体制が確立

C社様(卸売業、従業員数 20名)

課題: マルウェア感染が発生し、対応に苦慮していた
対応内容
  • インシデント対応支援と原因究明
  • エンドポイントセキュリティ製品の選定・導入
  • マルウェア対策の強化と従業員教育
  • インシデント対応手順の整備
成果
  • マルウェア感染の完全除去と再発防止策の実施
  • セキュリティ製品の適切な選定・導入による防御力強化
  • インシデント対応体制の確立
  • 経営層のセキュリティ投資への理解向上

サービス形態と費用

顧問契約方式でお客様のニーズに合わせた柔軟な契約形態をご提供します。

スタンダードプラン

  • 月1回程度の訪問
  • 週1回程度のオンラインミーティング
  • 月額 8万円〜
 

プレミアムプラン

  • 週1回程度の訪問
  • 随時オンライン対応
  • 月額 24万円〜
※ 対応範囲によって料金は異なります

提供方法

オンサイトサポート
  • 定期的な訪問によるセキュリティ対策支援
  • 現場での実践的なアドバイス
  • セキュリティ研修・ワークショップの実施
リモートサポート
  • 定期的なオンラインミーティング
  • チャット・メールによる技術サポート
  • リモートによるセキュリティチェック

対象となる企業

  • 情報セキュリティ対策に課題を感じている中小企業
  • 専門家のサポートを受けながらセキュリティ体制を構築したい企業
  • 情報漏洩リスクを軽減したい企業
  • 法規制への対応に不安がある企業

導入メリット

情報漏洩リスクの軽減

適切なセキュリティ対策により、情報漏洩のリスクを大幅に軽減できます。

法規制への対応

個人情報保護法など、法規制に準拠した体制構築をサポートします。

従業員のセキュリティ意識向上

研修や日々の支援を通じて、全社的なセキュリティ意識を高めます。

企業価値の向上

セキュリティ対策の強化は、取引先や顧客からの信頼獲得につながります。

安心して事業に集中

セキュリティの専門家に相談できる環境があることで、本業に安心して集中できます。

コスト効率の良い対策

必要十分なセキュリティ対策を効率良く実施し、無駄な投資を防ぎます。

サービス開始の流れ

STEP 1: 無料相談・ヒアリング

貴社のセキュリティに関する現状と課題をお聞かせください。

STEP 2: 現状評価・提案

初回訪問によるセキュリティ診断と支援プランのご提案を行います。

STEP 3: 支援開始・キックオフ

関係者を交えたキックオフミーティングを実施し、セキュリティ目標を共有します。

STEP 4: 定期支援の開始

訪問・オンラインによる定期的なセキュリティ支援を開始します。

STEP 5: 振り返りと改善

定期的に成果を振り返り、継続的な改善を図ります。

よくあるご質問

Q. 自社にIT担当者がいないのですが、サービスを利用できますか?
はい、可能です。専任のIT担当者がいない企業様にも対応可能です。むしろ、セキュリティの基礎から段階的に構築していくことができるため、効果的なサポートが可能です。総務部の方など、IT担当を兼任されている方と一緒に進めることも可能です。
Q. 契約期間の縛りはありますか?
効果的なセキュリティ体制構築のため、最低6ヶ月のご契約をお願いしております。セキュリティ対策は一度実施すれば終わりではなく、継続的な取り組みが必要となるためです。
Q. 緊急のセキュリティインシデントにも対応してもらえますか?
はい、契約内容によりますが、対応可能です。インシデント発生時には優先的に対応させていただきます。別途料金が発生する場合もございますので、まずはご連絡ください。
Q. 複数拠点がある場合はどうなりますか?
メイン拠点への訪問とリモート対応を組み合わせたサポート方法をご提案いたします。必要に応じて、他拠点への訪問も対応いたしますので、まずはご相談ください。